2016年度 ふくしまこどもキャンプ 打ち合わせ
第1回打ち合わせ (いわき育英舎の先生方を交えて・・・)
日時:2016年2月17日 14時~
場所:宇川アクティブライフハウス(旧下宇川保育所)
いよいよ2016年度ふくしま・こどもキャンプの打ち合わせが始まった。 今日は下記の議題について議論をした。
議題
- 2015年子どもキャンプ反省
- 2015年子どもキャンプ収支報告
- 2016年子どもキャンプ方針
まず始めは、参加者全員の自己紹介。いわき育英舎の市川施設長さん、桑沢先生:ファミリーソーシャルワーカー(家庭支援専門相談員)として衣食住の世話、母親代わり、帰宅支援渡辺先生:保育士(今回でキャンプ参加2回目)3人の先生方には、施設でどのようなお仕事をされているのかお話していただきました。
今年の方針、改善点については、
- 宇川地区の立場をもっと考慮して、後片付け、飲食、政治色など配慮が必要
- 地区住民の関わりかたについて、子どもたちと一緒に何かをする。例えば昼食を浜や中庭で一緒に昼食をつくるなど。
- 食事の必要人数が変動するので、ボランティアやスタッフ不足分は非常食などで賄うなどの工夫が必要。
- 育英舎の先生からの要望 として、市川施設長さんから、キャンプの目的を明確にする話し合いから始めてはどうかとの助言があった。育英舎としては、お客さんではなくキャンプ参加と考え子どもたちにもっといろいろさせてほしい。子どもたちがキャンプの思い出を通じて、何かを学んでくれることも目的。高校生との交流は続けたい。そのことによって、施設の子どもが特別ではなく、自分たちも地域の高校生も同じだという意識を持てるようにと思う。野菜の収穫などもできると嬉しい。乳児院との交流も可能なら続けたい。自転車練習も必要。
- 他のキャンプに参加された方からの提案 ・草木染めの共同作業はどうか(他のキャンプに参加されて好評だったため)
- 日程と人数について ・7月22日(金)~7月28日(木) 、11名程度
2015年度の会計報告のあと、第2回打ち合わせ日程を3月9日14時~宇川ハウスと決めて、第1回打ち合わせを終えた。
(文責:情報担当 松田雅美)
第2回打ち合わせ
日時:2016年3月9日 (水)14時~
場所:宇川アクティブライフハウス(旧下宇川保育所)
今日は第2回の打ち合わせ。日程と注意事項などについて意見交換をした。
議題
まず京丹後市文化の仕掛け人のSさんの自己紹介で始まり、そのあと前回の意見をもとに少しずつ煮詰めていった。
キャンプ内容の検討の柱として、今年は子どもたちの体験プログラムを取り入れ、これまでの「招待」→「お客さん」傾向を取り払うことを確認した。このことは、これまでとは異なる思い出作りになるのではないかと期待している。そのために
- 子どもの普段の生活時間に合わせる(7時起床、朝食7時半(初日は8時))
- 野菜の収穫とカレー作り。量は育英舎メンバーと保護者同伴の子どもを中心、他は各自
- 保養キャンプとしての認識を持つ(自然の中で生活することで心身ともにリフレッシュ、体内の放射線も含めて)
また注意事項として
- 先生のお休みはスケジュ-ルを見て先生に入れてもらう
- 飲酒は子どもが寝てから
- キャンプ一般参加者は1泊1000円
検討事項
- 海水浴に付き合える高校生の確保
- 橋立での遊び方、自転車観光、
- 草木染め:費用 布20mと染めの液と交通費、時間 2時間程度
- 天体観測(去年は丹後庁舎のプラネタリウム「童夢」を利用)
おおまかな日程
22日(金)天橋立駅迎え(ぐにゃぐにゃ道は避ける)、夕食(スシロー)、荷物の整理、入浴
23日(土)海水浴(中浜)ウエルカムパーティ、
24日(日)海水浴(子どもたちが考えたスケジュ-ル)、読み聞かせ
25日(月)野菜収穫、野菜料理(カレ-作り?)、碇高原、ワークショップ
26日(火)海水浴(袖志)峰山乳児院交流、中浜祭り
27日(水)橋立観光(内容は再吟味)、市川先生の話
28日(木)天橋立駅まで送り
次回内容
- 代表者決め(日にち別)
- リーダ-決め、見守り隊、海水浴、食事(立垣為)
- 野菜収穫用の畑の確保
- 橋立観光の内容
- その他
次回
日時:4月6日(水)14時~
場所:宇川アクティブライフハウス
(文責:情報担当 松田雅美)
第3回打ち合わせ
日時:2016年4月6日 (水)14時~
場所:宇川アクティブライフハウス(旧下宇川保育所)
今日は第3回の打ち合わせ。きれいに桜の花が咲き青空に良く映えている宇川ハウスで、育英舎の立てかえ、キャンプの日程と注意事項などについて、意見交換をした。
議題
- 育英舎の立てかえについて
- タイムスケジュールの検討について
- ラベンダーの草木染めについて
- 日程別・イベント別のリーダーについて
- 育英舎の立て替えについて:育英舎では、施設の老朽化にともない現在建てかえ工事が進行中ですが、資金が不足しているため「資金ご支援のお願い」のサイトを開設しています。 詳細は、http://www.fkshk.sakura.ne.jp/ikuei/kaitk.htm にて。
- タイムスケジュールの検討について
朝食 基本、宿泊スタッフが行う。状況により先生に手伝っていただく。食材を前日夕方に買い出し。これは7月23日の子どもたちを交えた打ち合わせで相談。 昼食 7月25日(月)ソーメン、ウドン、ソバ?他は橋立て観光以外は弁当。依頼先は谷さんに出来る日を確認してから決定 夕食担当 7月23日(土) ウェルカムパーティ 7月24日(日) 谷(食と健康) 7月25日(月) 立垣(為)野外調理カレー作り 7月26日(火) 上羽クループ 7月27日(水) 橋本(焼き肉) - ラベンダーの草木染めについて
- 日程別・イベント別のリーダーについて
調理 立垣(為) 海 柿本、能勢 野染め 吉水 野菜収穫 小林 カレー作り 立垣(為) ウェルカムパーティ 深田 - 昨年の課題より
あらかじめラベンダーで染料をつくれないか、橋本さんが昨年のラベンダーを持って帰って作ってみる。また吉水さんにも確認する。 場所:雨の場合でもできる宇川ハウス。
厨房の毎日の後片付け整理整頓:調理に使った油や揚げ物に使った油、使いかけの食材の後片付けなど 布団の後片付け:干して帰った場合、後日改めて片づけに来る。今年はレンタルの布団を借りる予定。1週間3000円くらい。(育英舎の子ども、先生及び事前にわかっている一般参加の子ども分とし、スタッフボランティアは寝袋を持参)
次回内容
タイムテーブルが作成できる詳細なスケジュール(スタッフの参加可能日、時間も含めて)の検討
次回
日時:5月11日(水)14時~
場所:宇川アクティブライフハウス
あとがき
会議を終え厨房の前を通りかかると、何やら懐かしい匂いがした。見ると「はったい粉」、原料は宇川産の玄米。1袋200円だったので買って帰った。
(文責:情報担当 松田雅美)